僕の記憶では
1968年という年は、国内外問わず大衆音楽の当たり年となっている。

まず国内のミュージック・シーンを牽引していたのは「君だけに愛を」「花の首飾り」「シーシーシー」と立て続けに大ヒットを飛ばしていたザ・タイガースや「エメラルドの伝説」のテンプターズ、そしてスパイダース、ゴールデン・カップス、オックスといった一連のグループ・サウンズだったが、「帰ってきたヨッパライ」のフォーク・クルセダース、「ケメ子の唄」のダーツなどアングラと呼ばれたフォーク・ソングや、さらには「恋の季節」が大ヒットしたピンキーとキラーズ、そして「星影のワルツ」のような演歌や東京ロマンチカ、ロス・プリモスなどムード歌謡と呼ばれたグループが次々とヒットを放ち、新聞のテレビ欄は「夜のヒット・スタジオ」を始めとする歌番組で連日賑わっていた。

また海外のヒット曲も次々と紹介され、この年一番の人気グループ・モンキーズが冠番組を通して「デイ・ドリーム・ビリーバー」「すてきなバレリ」をヒットさせると、ビート・ポップスではビートルズの「ハロー・グッド・バイ」「レボリューション」「ヘイ・ジュード」のMVをオン・エア。ビージーズは「マサチューセッツ」のヒットで知名度を上げ、ローリング・ストーンズのヒット曲「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」は国内GSが競ってカバーした。サントラでは「卒業」のヒットを背景にサイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」や「ロミオとジュリエット」などが大ヒットし、「キサナドゥーの伝説」のデイブ・ディー・グループ、「サイモン・セッズ」の1910フルーツガム・カンパニーなど次々と海外アーティストにスポットが当たる。さらにこの年は、ノーザン、サザン問わずブラック・ミュージックを一括りにして「R&B(リズム・アンド・ブルース)」という言葉が使われ始め、「マイ・ガール」のテンプテーションズ、「ドッグ・オブ・ベイ」のオーティス・レティングなどがソウル・シンガーと呼ばれるようになる。

まだまだこの年は続々と海外アーティストが登場するのだが、僕にとって特に印象深かったのは秋頃から話題になり始めた〝アート・ロック〟と呼ばれるジャンルのアーティストたちだった。〝アート・ロック〟とは、一説にはロックとジャズとの融合であるとか、アーティスティックにアレンジされたロックであるとか言われていたが、その定義は定かではない。我が国で人気の高かったのはドアーズ、クリーム、ヴァニラ・ファッジなどで、とりわけヴァニラ・ファッジの「You Keep Me Hanging On」は国内GSが競ってカバーしたが、やはりザ・タイガースの右に出るものはいなかった。僕はタイガースの「美しき愛の掟」がこの「You Keep Me Hanging On」の延長線上に位置するように作られたのではないかと思うのだが・・・・・・。